先日gooブログがサービス終了するという発表がなされた。
長年gooブログを使っていた自分としては、「移籍先」を余儀なくされたわけだが。
ここで選択肢が大きく2つある。
【note】か【WordPress】か。
項目 | note | WordPress |
初期設定の簡単さ | とても簡単 | 知識が必要 |
デザイン自由度 | 限定的 | 自由自在 |
SEO対策 | 弱い(note内での検索流入が中心) | 強い |
収益化 | 投げ銭・有料記事・サブスク | 広告・商品販売など幅広い codocを使えばnoteと同じ投げ銭なども可 |
その他 | 外部サービスのため、サービスが終了すると残らない | 長期運用で資産になる |
結局、どこに重きを置くかだが。
手軽に始めたい人はnoteを選ぶべきだろう。
一方、多少知識があって、作れる環境も整っているならWordPressで自分で作った方がいいだろう。
てことで、自分はWordPressを選んだ。
特に、自分が「もうこの際、自分で(WordPressで)作ろうと思ったのは「外部サービスに頼らない」環境にするためだ。
そもそもの発端は「gooブログの終了」である。
今まで1000記事以上書いていたのに、これがボツになるわけだ。
もちろんアメブロにデータ移行する措置もとられているようだが、アメブロとて同じこと。
サービスが終了してしまえば、もう残らない。
ブログというのは「長期運用で資産になる」コンテンツだ。
もう、「無くなりました」は嫌だなあと思って、自分で作ることにした。
これから、ブログを作ろうと思っている人は、参考ください