親が亡くなった直後に銀行へすぐ連絡してはいけないと言われるのは、主に次の理由からです。

1)銀行は口座を即時凍結する

銀行が口座名義人の死亡を知ると、法律や内部規定に従って口座を凍結します。

  • 入出金、引き落とし、振込、ATM利用などが一切できなくなる
  • 公共料金やローン返済の自動引き落としも止まる

そのため、葬儀費用や生活費のために預金を使おうとしても、相続手続きが完了するまで引き出せなくなります。

2)凍結解除は相続手続き完了後

口座凍結解除には、

  • 戸籍謄本などの相続人確定書類
  • 遺産分割協議書
  • 全相続人の実印・印鑑証明

などが必要で、1〜数か月かかることも珍しくないです。 この間、口座の資金は使えません。

3)実務的な流れ

  • 銀行への死亡届は義務ですが、「すぐ」ではなく葬儀や当面の支払いを終えてから行うのが一般的です。
  • 預金を動かす必要がある場合は、死亡届を出す前に必要額を引き出しておく人もいます(ただし法律的には相続財産の事前引き出しになるため、相続人間で後のトラブル防止のため記録や話し合いが重要です)。

4)注意点

  • 偶然にも銀行が先に死亡を知る(新聞のお悔やみ欄や役所経由など)と、連絡前でも凍結されることがあります。
  • 年金や手当が入っている口座は、亡くなった後に振り込まれた分を返還しなければならない場合があります。

    コメントを残す