先日たまたま通りがかったY字路。このような道路標識があった。

いや、別に、何っちゃ無いんだけど。

一瞬、「これら全部は正しいのか?(どれかを守ったら、どれかと競合しないか?)」

って思ったので、写真をパシャリ。

① 「止まれ」(赤い逆三角形)

意味: 一時停止をしなければならない。
→ この標識のある場所では、交差点に進入する前に必ず完全に停止し、安全確認を行う必要があります。

②この先は左にしか進めません(左カーブの矢印)

意味: 指定方向外進行禁止。つまり、「この先は左にしか進めません」。
→ 直進や右折は禁止されており、必ず左に進む必要があります

③「自転車を除く 一方通行」(白い案内標識)

意味: この道は左方向への一方通行です(ただし自転車は除く)。
→ 車両は左向きにしか進行できませんが、自転車はその制限の対象外(逆走も可能)です。

④駐車禁止(赤枠に青地、赤い斜線)

意味: ここでは駐車禁止です。
→ この標識のある区間では、車を止めることができません(時間帯などの指定がないので、終日禁止の可能性が高いです)。

総合すると:

この交差点では、

  • 一時停止してから
  • 左にしか進めず(左一方通行)
  • 駐車も禁止、
  • ただし自転車は逆方向にも通行可能

というルールです。

これ、ルールを多く設けすぎると、どれかを守ったら、どれかとぶつかる、みたいなとこ、全国に1個くらい無いんだろうか。笑

    コメントを残す